砂の美術館(2)
2020/1/15 (水)

この建物は歴史民俗資料館になっていますが、
前回の旅行で見学したことがあり、
今回は見送りました。

ひっそりとした雰囲気の町並みです。

土地を割り振った跡の「地割り」です。

道の中央にお堂がありました。

町並みの一番西に
照蓮寺という名のお寺があります。


桜の木があり、
春には見事な桜が咲くものと思われます。

メインの道から
一本南に入った小路です。

酒蔵があり、交流館になっていました。

この道も
良い雰囲気を出しています。

道幅が狭く、
軽自動車でないと曲がれないような道です。

電柱が地中埋設されています。


メインの本町通りにあるような
お店がありません。


この道が本町通りです。

ニッカウヰスキー創業者「竹鶴政孝」の生家です。

この建物は
見学不可になっていました。

竹原町並み保存地区を見学する時は、
道の駅に駐車すると便利です。

軽自動車の広島ご当地ナンバーです。
カープ坊やと
野球ボールのバランスが取れています。

帝釈峡へ向かう道にあった
古い木造校舎です。


宿泊先の休暇村「帝釈峡」へ到着しました。
今日も読んで頂き、ありがとうございます。
これ以降のブログは後日アップさせて頂きます。