テスラモデルS(1)
2016/3/21 (月)

あこがれだった「テスラモデルS」が入庫しました。
私が感じた感想を書いてみたいと思います。
よろしかったら、お読みください。

撮影場所は、隣町の「日進市総合運動公園」です。
私にとって、定番の撮影場所です。

「ジャガー」や「アストンマーチン」に似た
デザインだと思います。

横幅は広く、存在感は抜群です。

色は「ガンメタリック」で、
レクサスにも似たような色があります。

テスラの特徴としては、
内蔵されている「ドアノブ」ではないでしょうか。

クルマの近づくと「ドアノブ」がせり出します。
「テスラ」には「スタートボタン」がありません。
この状態で車両の電源が入ります。

流れるようなデザインの「ドアミラー」です。

「寒冷地仕様」が標準装備されています。

LED化により、ヘッドライトは小さめになっています。

「コーナーセンサー」と「フォグランプ」もついています。


タイヤサイズはミシュランの245/35ZR21という
かなり大径のものが装着されています。

リヤのブレーキキャリパーはふたつあり、
パーキングブレーキもディスクになっているようです。
ちなみに「パーキングブレーキ」も自動です。

ルーフが全面ムーンルーフになっています。
これも電動で開閉できます。

未来的なデザインの「ドアトリム」になっており、
室内のドアノブの後方にあるくぼみを利用し、
ドアの開閉を行います。

ほとんどのスイッチ操作は「タッチパネル」で行うので
突起物がありません。
「アルミペダル」になっています。

ドアは厚みがあります。

指定空気圧は2.9キロとなっており
かなり高圧です。

リアドアもフロントとほぼ同じデザインです。
国産車のように、前後ドアに「ペットボトル」
を収納するスペースはありません。

コンソール後端にある、
後席用エアコン吹き出し口です。

フロントシートは薄めに設計されており、
ヘッドレストと一体になっています。
シートヒーターは装備していますが、
残念ながらエアシートはありません。
今日も読んで頂き、ありがとうございます。
これ以降のブログは、後日アップさせていただきます。