日本縦断旅行(21)
2016/3/26 (土)

「伝承園」を見学した後に、
「遠野ふるさと村」を見学しました。

入り口に「土産物」屋さんがありました。

きれいな「写真パネル」が展示されています。

この地図を見ると、あまり広くないように見えますが、
実際はとても広い敷地です。

この日は天候に恵まれました。

最初にある「曲り屋」を見学しました。

わらで作られた人形です。

東北地方特有のかまどです。

内部は田舎の家そのものです。
明治中期に建てられた家のようです。

「山里のくら」です。

内部は資料館になっていました。

こちらは明治初期に建てられた家です。

生活道具が展示されていました。

さらに古い江戸時代末期の家です。


曲がった木を利用した柱です。

さらに古い、江戸時代中期の家です。

大八車と米俵がありました。

本物の馬が2頭、飼われていました。

大きな窯です。

ここにも生活用品が展示してありました。


この施設で一番古い家です。
1762年築となっています。

奥にもう一棟「曲り屋」がありました。
「肝煎りの家」とよばれています。

ここにも馬が飼われていました。

納屋部分が広くなっています。


「弥十郎どん」とよばれている家です。

手押しの消防車だと思います。


内部は、きちんと手入れがされていました。


囲炉裏がありました。
冬ということで来場者が少なく、不気味さもありますが、
不思議なことに、田舎の家を見ていると落ち着きます。
今日も読んで頂き、ありがとうございます。
これ以降のブログは、後日アップさせて頂きます。