組合の北京旅行(4)
2012/8/29 (水)

トヨタスープラがありました。

よく見ると板金跡が粗く、車の程度はよくありません。
アルミホイールが社外品なのが気になりました。

上に飾ってあるフォーミュラーはレプリカで、造りはあまり良くありません。

フォードのリンカーンV12エンジン車です。
中国は米国を「美国」と書きます。

型式はKB-V12となっています。
私はクラシックカーに詳しくないので説明ができません。

キャデラックエルドラドです。
昔の中国には米国製大型車が入っていたようです。

トヨタの古いランドクルーザーです。

中国製の車ですが、外国車のコピーとの説明があります。

中国のリムジンに相当する「紅旗」です。

1968年製との説明がありました。

中国で組み立てられたプジョー505のようです。

なにぶん説明が中国語と英語のみなので、あまり理解できません。

自動車をパーツで分解した展示品です。

博物館はジャンルごとに展示があり、エンジン単体の展示がありました。

トヨタのマークⅡやチェイサーにあった1JZエンジンは
ヤマハ製エンジンとして展示してありました。

中央はマツダ製V6エンジンです。

いろいろなメーカーと用途に応じたタイヤが展示してありました。

ウレタンバンパーがたくさん展示してありました。

車のボディ構造の展示でしたが、説明はあっさりしていました。

年代物のジャガーです。説明を読むと1946年製とあります。

1928年製のブガッテイです。

中国ではフランスのことを「法国」と書くようです。

F1マシンのタイヤ交換作業ジオラマですが、どこにもフェラーリのロゴは無く、
タイヤもブリジストンでなくライジストンと書いてあります。
このあたりは中国を感じます。

ミツビシパジェロです。

日本でも人気のあるフェラーリディーノです。

イタリアは中国で「意太利」と書くようです。

フランスのシトロエンが展示してありました。

昔のフランス自動車修理工場を再現したものです。

フランスは中国で「法国」と書きます。

車の部品を使ったオブジェです。

何を表現しようとしているのか理解できませんが、これもオブジェです。

バットマンらしき人物と車が展示されていましたが、
どこにもバットマンとは書いてありません。
とりとめのない文章で今日のブログは終わってしまいました。
ここは国立博物館ですが、
偽物の多い中国を感じさせる展示物がたくさんありました。
外国からの観光客を考えたら、もう少し突っ込んだ説明がほしいものだと思いました。
それと日本語表記がほしかったです。
今日も読んで頂きありがとうございます。
これ以降のブログは後日アップさせて頂きます。